桜にアトリ、そして望遠レンズを検討中
新潟の桜は平地では満開を過ぎました。
この前の日曜日がちょうどいい感じだったので、風が強く曇り空でしたが久しぶりに朝早く出かけてみました。
どこの桜がいいいかと迷いましたが、福島潟のオニバス池へ。
去年はアカゲラがいたので、今年もいるといいなと期待して・・・。
まずは去年の暮れに買ったレンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO を使ってみます。
青空でないのが残念。
こういう日は空を入れないように撮ったり、
モノクロで撮ってみたり。
アカゲラはいなかったけど、この日の主役アトリ!
カワラヒワは1年中見かけますが、アトリは冬鳥です。
雄雌の区別は、私にはよくわかりません・・・。
頭の黒いのは夏羽だそうです。
この日は久々に「鳥撮った~!」という気分になりました。
でも、もう少し大きく撮りたい!・・・と思うのはいつものこと。
最近考えているのが、望遠レンズを新調しようか・・・ということです。
今使っている望遠レンズ、写り具合は以前と変わりないのですが、ネジ穴の溝が潰れてしまったようで一脚の雲台がつけられなくなってしまったのです。
ずっと手持ちはブルブルしてきてちょっと厳しい・・・。
今のレンズはLEICA 100mm-400mmの旧型なのですが、LEICAもOM SYSTEMも100-400はⅡ型が出ています。
どちらもテレコンが使えるので、そうすれば今より焦点距離がちょっと伸びます。
この際買い換えようかなと。
テレコンつけると今より重くなりますが、これから年をとってもっと体力がなくなっていくことを考えると、今のうちかなとも思うし・・・。
|
|
さあ、どうする?
コメントする